基礎能力 |
研修名 |
状況 |
目的(伸ばそうとする能力) |
 |
民法基礎(財産法)講座【オンライン】 |
終了 |
民法(財産法)の基礎知識を習得し、公務員として必要な基礎的能力を育成する。 |
 |
民法基礎(家族法)講座【オンライン】 |
終了 |
民法(家族法)の基礎知識を習得し、公務員として必要な基礎的能力を育成する。 |
 |
地方自治制度・地方公務員制度講座【オンライン】 |
終了 |
地方公共団体の役割や地方公務員の使命について法律の条文に即して再確認する。また、広く地方自治制度・地方公務員制度の理解を深め、実務能力の向上を図る。 |
 |
行政法講座【オンライン】 |
終了 |
行政活動の法的な意味を理解するとともに、日常業務を法的な視点で捉え、対応できる実務能力の向上を図る。 |
 |
個人情報保護と情報公開講座 |
終了 |
個人情報保護と情報公開制度を理解し、課題と最近の動向について事例を基に学び、専門知識の習得と求められる役割と対応を習得する。 |
 |
公文書作成講座【オンライン】 |
終了 |
行政職員としての必要な文書作成能力(通知書、回答書、許可書、交付決定書、契約書等の作成に必要な知識)の向上を図る。 |
 |
プレゼンテーション能力向上講座 |
終了 |
プレゼンテーション能力を向上させることによって、効果的な説明を行う能力を身につける。また、説明や報告などに活用できるわかりやすい話し方を習得する。 |
 |
ワンペーパーで伝わる資料作成講座 |
決定済 |
用紙1枚で伝わる資料を作成するための観点・スキル(文章表現、図解表現)を習得し、情報発信力や説明力の向上を図る。 |
 |
説明力向上研修 |
終了 |
話し方を中心に、効率的に住民への説明、説得が行えるようスキルの向上を図る。 |
自己管理能力 |
研修名 |
状況 |
目的(伸ばそうとする能力) |
 |
メンタルタフネス講座 |
終了 |
心の病にかからないための行動や考え方、ストレスをかけないコミュニケーション、動機づけを学ぶ。自己分析・自己管理を中心に、ストレスに対する理解を深めストレスの対処法を習得する。 |
 |
レジリエンス研修 |
終了 |
ストレスの要因や自身の感情の受け止め方を知り、その操作や感情のコントロール方法、柔軟に受け止める考え方を学ぶことで、自身での対処方法や自ら復元する方法を習得する。 |
 |
女性職員のためのステップアップ講座 |
決定済 |
ワークライフバランスを理解し、女性が本来持っている資質を生かして、職場でさらなる活躍のできる力を身につけるとともに、リーダーとしての自発的・積極的な意識の啓発及びスキルアップ・キャリアアップに対する意欲促進を図る。 |
 |
仕事の効率アップ研修 |
終了 |
業務が増加傾向にある中、働き方を見直し、時間的な余裕を作ることで、事務処理能力や理論的思考能力の向上を図る。 |
 |
アサーティブコミュニケーション講座 |
終了 |
相手の状況・気持ちを尊重しながら、自分の主張を正直に伝えるコミュニケーション能力を養い業務の円滑化を図る。 |
 |
事務ミス防止研修 |
終了 |
なぜミスが起こるのかを考え、ミスを防止し、精度の高い仕事を行うための手法や心構えを習得する。 |
地方分権時代に対応する能力 |
研修名 |
状況 |
目的(伸ばそうとする能力) |
 |
条例の見方・つくり方基礎講座【オンライン】 |
終了 |
条例・規則の制定や改廃等、法制執務の基礎的な知識及び技法を習得することにより、その職務を的確に遂行できる能力を養成する。 |
 |
条例の見方・つくり方実務講座 |
終了 |
変わりつつある自治体法務の動向及び条文構造の専門知識を習得し、条例・規則の立案能力向上を目指す。 |
 |
法制執務基礎講座 |
終了 |
条例・規則の制定や改廃等、法制執務の基礎的な知識及び技法を習得する。 |
 |
基本法務コース |
終了 |
自治体職員として必要な法律一般の知識を習得する。 |
 |
政策形成講座 |
決定済 |
政策形成の概念的・理論的な理解とそこから導かれる具体的な手法など政策形成のプロセスを習得する。 |
 |
事業のスクラップ&ビルド研修 |
終了 |
事業の見直しの手法を学び、組織の健全化を図る。 |
 |
EBPM(データ分析・活用)研修 |
終了 |
情報活用の流れに沿って、情報収集・活用のポイントを習得する。
EBPMの現状・動向について学ぶ。
データを読み取る力を身につけ、データリテラシーを向上させる。 |
職場管理能力 |
研修名 |
状況 |
目的(伸ばそうとする能力) |
 |
人事評価者講座 |
終了 |
人材育成につなげるための人事評価の考え方を理解するとともに、評価者に求められる能力を養う。また、人事評価能力、目標管理能力、面談能力を育成する。 |
 |
OJTの進め方研修 |
終了 |
部下育成に欠かせないОJTの進め方と指導方法を習得する。 |
 |
メンタルヘルス・ハラスメント防止講座 |
決定済 |
部下のストレスに敏感になる意識を身につけるとともに、予防、早期発見、早期対応について学び、適切な対応能力の向上を図る。また、職場におけるハラスメントを理解し、予防方法を習得する。 |
 |
事例で学ぶリスクマネジメント講座 |
終了 |
管理職として、職場での不祥事や事故の防止のために必要な基本知識を習得し、また、不測の事態(危機)が発生した際のマスコミ対応を含めた迅速な対応について、豊富な事例を紹介しながら、実践力のあるスキルとノウハウを習得する。 |
 |
住民対応能力向上講座 |
受付中 |
クレームを重要な経営資源と考え、クレームへの対応能力を高めるとともに、クレームを今後に活かす方法を習得する。 |
 |
不当要求行為への対応講座 |
終了 |
外部等からの圧力に屈して不適正な事務処理が発生しないように、不当な要求を適切に排除し、公平・公正な行政運営を図っていくための知識や対応方法を習得する。 |
 |
自治体職員のためのコンプライアンス研修 |
終了 |
自治体業務におけるコンプライアンスの重要性を具体的事例を交えて習得する。 |
 |
ハードクレーム対応研修 |
終了 |
ハードクレーム発生時の対応方法を学び、職員の負担軽減を図る。 |
専門実務能力 |
研修名 |
状況 |
目的(伸ばそうとする能力) |
 |
行政実務講座(地方公会計) |
終了 |
実務に即した実例演習・解説を通して、統一的な基準による地方公会計制度の理解を深め、正確かつ効率的な作成、運用・活用が図れるようにする。 |
 |
行政実務講座(地方公営企業) |
終了 |
地方公営企業会計の基本的な知識を習得する。 |
 |
複式簿記講座 |
終了 |
複式簿記の仕訳から決算までの流れ、決算書の見方を学ぶことにより、事務能力の向上を図る。 |
 |
契約事務の基礎講座 |
終了 |
契約制度の改革が求められる中で、契約実務の基礎的知識の習得と実務遂行能力の向上を図る。 |
 |
債権管理・回収の実務知識講座(私債権回収)【オンライン】 |
終了 |
自主財源の確保や公平性の確保の観点から、使用料・手数料など滞納処分ができない債権回収を迅速かつ円滑に処理するための知識を習得する。 |
 |
地方公共団体の債権管理概要(公債権徴収)【オンライン】 |
終了 |
徴収事務の全般について、根拠法令により基本と心構えを学び、効率かつ迅速に徴収事務を遂行するための知識を習得する。 |
 |
徴収職員折衝力向上講座 |
終了 |
滞納者の心理・行動分析による対人対応能力の向上、滞納者に対する実践的折衝技術を習得する。 |
 |
面接試験技法研修 |
終了 |
面接試験の基礎と、真の姿を見るための質問と適切な評価の方法を習得する。 |
 |
住民税の課税実務講座 |
終了 |
住民税課税のための基本的な事項を習得する。 |
 |
災害対応実務講座 |
終了 |
大規模災害が発生したときに役に立つ実務上の知識を習得する。 |
 |
パソコン講座(ワード中級)/第1回・第2回 |
決定済 |
ワード(中級)に関する知識を習得し、事務改善・事務効率の向上を図る。また、ワード(中級)の応用操作を学び、情報能力の育成を図る。 |
 |
パソコン講座(エクセル中級)/第1回・第2回・第3回・第4回 |
決定済 |
エクセル(中級)に関する知識を習得し、事務改善・事務効率の向上を図る。また、エクセル(中級)の応用操作を学び、情報能力の育成を図る。 |
 |
パソコン講座(パワーポイント初級)/第1回 |
決定済 |
パワーポイント(初級)に関する知識を習得し、事務改善・事務効率の向上を図る。また、パワーポイントの操作を学び、情報能力の育成を図る。 |
 |
パソコン講座(アクセス初級)/第1回 |
決定済 |
アクセス(初級)に関する知識を習得し、事務改善・事務効率の向上を図る。また、アクセス(初級)の操作を学び、情報能力の育成を図る。 |